無料相談はコチラ

【茨城県】家賃補助の申請方法:分かりやすい手順で完全ガイド

茨城県の家賃負担を軽減したい方必見!

本記事では、家計に優しい家賃補助制度の詳細をわかりやすくご紹介します。基本情報から申請方法まで、すべてを簡潔に解説。

この情報が、茨城県での生活をより快適にするお手伝いとなるはずです。

もくじ
お好きな項目へ読み飛ばすことができます

目次へ

茨城県が実施している家賃補助制度一覧

下記以外にも市区町村によって独自の制度を設けている場合がございます。

住居確保給付金(全国 ※市区町村によって内容異なる)

収入が減少し、住居を失う恐れがある方に対して、住居の確保に必要な経費を給付する制度です。

まちなか定住促進事業(土浦市)

土浦市外から中心市街地(土浦市)に転入する新婚世帯や子育て世帯に対して、住宅取得や賃貸借に関する一定額の補助を提供する制度です。

石岡市賃貸住宅ストック活用事業(石岡市)

中心市街地の定住人口の確保・増加を図るために一部の民間賃貸住宅に対して家賃補助を行っております。

新婚家庭家賃助成金(常陸太田市)

市内への若者の定住をサポートするため、新婚家庭を対象に家賃助成を実施しています。

茨城県による「住居確保給付金」について

住居確保給付金とは?どんな人が受けられる?

住居確保給付金とは、仕事を失ったり自営業をやめたりしたことでお金に困り、家を失うかもしれない人に対して、家賃の一部を補助する制度です。

以下は茨城県水戸市のホームページに掲載されている支給要件です。

  • 離職等又はやむを得ない休業等により経済的に困窮し,住居喪失者又は住居喪失のおそれのある者であること。
  • 申請日において,離職,廃業の日から2年以内であること。又は,就業している個人の給与その他の業務上の収入を得る機会が当該個人の責めに帰すべき理由,都合によらないで減少し,当該個人の就労の状況が離職又は廃業の場合と同等程度の状況にあること。
  • 離職等の日において,その属する世帯の生計を主として維持していたこと。かつ,申請日の属する月において,その属する世帯の生計を主として維持していること。
  • 申請日の属する月における,申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の収入の合計額が,基準額に申請者の居住する賃貸住宅の家賃額を合算した額(収入基準額)以下であること。※収入基準額については後述。
  • 申請日における,申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の所有する金融資産の合計額が基準額×6(ただし,100万円を超えないものとする。)以下であること。
  • 国の雇用施策による給付(職業訓練受講給付金)又は自治体等が実施する離職者等に対する住居の確保を目的とした類似の給付等を,申請者及び申請者と同一の世帯に属する者が受けていないこと。
  • 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のいずれもが暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと。

収入減の度合いは一旦おいておき、新型コロナウィルスが原因である場合を例に出すと、その対象者は非常に多くなります。

ここでのポイントは、離職・やむを得ない事情での休業、世帯主であること、収入額が基準の額以下であること、貯金額が基準額以下であることです。

特に収入額と貯金額については、計算が必要になるため注意が必要です。

▼収入額の条件について※市区町村により異なる ※茨城県水戸市の場合

  • 世帯人数1人:月の収入合計金額が【¥81,000+現在住んでいる建物の家賃額】以下
  • 世帯人数2人:月の収入合計金額が【¥124,000+現在住んでいる建物の家賃額】以下
  • 世帯人数3人:月の収入合計金額が【¥159,000+現在住んでいる建物の家賃額】以下
  • 世帯人数4人:月の収入合計金額が【¥197,000+現在住んでいる建物の家賃額】以下
  • 世帯人数5人:月の収入合計金額が【¥235,000+現在住んでいる建物の家賃額】以下
  • それ以上…問い合わせ

▼金融資産の条件について(貯金額)※市区町村により異なる ※茨城県水戸市の場合

  • 世帯人数1人:貯金額が¥486,000以下
  • 世帯人数2人:2人合わせて貯金額が¥744,000以下
  • 世帯人数3人:3人合わせて貯金額が¥954,000以下
  • 世帯人数4人:4人合わせて貯金額が¥1,000,000以下(計算上、¥1,182,000だが、100万円を超えてはいけない)
  • 世帯人数5人:5人合わせて貯金額が¥1,000,000以下(計算上、¥1,410,000だが、100万円を超えてはいけない)
  • それ以上…問い合わせ

住居確保給付金の支給額について

では、具体的な支給額について解説していきます。

基本的には世帯人数によって、支給額の上限が定められており、上限に満たない場合は家賃の全額が支給となります。

▼金融資産の条件について(貯金額)※市区町村により異なる ※茨城県水戸市の場合

  • 世帯人数1人:支給額の上限 ¥35,400
  • 世帯人数2人:支給額の上限 ¥42,000
  • 世帯人数3人:支給額の上限 ¥46,000
  • 世帯人数4人:支給額の上限 ¥46,000
  • 世帯人数5人:支給額の上限 ¥46,000
  • 世帯人数6人:支給額の上限 ¥50,000
  • 世帯人数7人:支給額の上限 ¥55,000
  • それ以上…問い合わせ

住居確保給付金の申請方法や支給時期など

住居確保給付金は国が実施し、各自治体から委託された機関が申請窓口となっています。申請手順は次の通りです。

  • 現在住んでいる自治体(市区町村)に窓口の場所を問い合わせる
  • 必要な書類を作成し、窓口へ提出する
  • 審査結果により、住居確保給付金に関する証明書等が届く

申請については、必要な書類があり、自治体によって異なります。まずは、相談しに行ってみましょう。

住居確保給付金で気をつけておきたいこと

住居確保給付金について注意しておきたいこともいくつかあります。

  • 国のホームページ、都道府県のホームページ、市区町村のホームページによって内容が異なるため、厳密に知りたい場合は市区町村へ問い合わせた方が良い
  • 家賃を計算する上で敷金や共益費、駐車場代等は含まれない
  • 事業用物件は不可、住居兼店舗の場合は居住スペースのみを算出して申請
  • 離職者の場合は熱心に求職活動をしなければならない
  • 就職等により収入が得られた場合は、届け出が必要

住居確保給付金のポイント

住居確保給付金の概要を調べる場合は、まずは現在住んでいる市区町村に問い合わせてください。国や都道府県の概要では具体的な金額を調べることができません。

また、当ホームページに掲載している収入額や貯金額の計算は茨城県水戸市のホームページを参照しており、市区町村が異なる場合は金額が変わってきますので、ご注意ください。

詳しくは県公式のHPへ

茨城県土浦市による「まちなか定住促進事業」について

まちなか定住促進事業とは?

この制度は、土浦市外から中心市街地に転入する新婚世帯や子育て世帯に対して、住宅取得や賃貸借に関する一定額の補助を提供します。また、空きビル等を住宅に転用する際にも一定額の補助が提供されます。

対象者:どんな人が受けられる?

対象者は、中心市街地エリア内の民間賃貸住宅に住み替える新婚世帯や子育て世帯です。

また、申請日から本市に転入後3か月以上1年以内であることが条件となっています

まちなか定住促進事業の支給額について

補助額は、月額家賃の1/2以内で、上限は2万円です。

まちなか定住促進事業の申請方法

申請には下記の書類を提出する必要があります。

  • 交付申請書 – 様式第 1 号
  • 申請内訳書 – 様式あり
  • 誓約書 – 様式第 2 号
  • 住民票の写し – 入居者全員のもの
  • 賃貸契約証書の写し – 契約書類一式
  • 納税証明書 – 市税(発行可能な方のみ)
  • 戸籍謄本または婚姻と同様の事情にあることを証する公的機関が発行する証明書等(新婚世帯のみ)
  • 住宅手当支給証明書 – 例:給与明細書のコピーなど、住宅手当の有無がわかるもの
  • その他市長が必要と認める書類 – 例:同意書など

まちなか定住促進事業の手続きの流れ

土浦市まちなか賃貸住宅家賃補助金
申請書及び添付書類
審査→交付決定
土浦市まちなか賃貸住宅家賃補助金
交付決定通知書
実績報告書
(3月末または9月末)
交付額決定
土浦市まちなか賃貸住宅家賃補助金
交付額確定通知書
土浦市まちなか賃貸住宅家賃補助金
請求書
事務手続き
補助金交付
  • 新規申請の場合、交付決定の翌月分から補助対象となります。
  • 年度をまたぐ場合、4月に継続申請手続きが必要です。
  • 原則、1年を4~9月と10~3月の2回に分けて交付します。

詳しくは「(R5.7.1改訂版)まちなか定住促進事業の手引き」をご確認ください。

まちなか定住促進事業で気をつけるべきポイント

  • 本人及び同居者が所有する住宅がないこと
  • 登記完了後1年以内であること
  • 床面積が50m2以上であること
  • 借入金の返済期間が10年以上であること
  • 各補助金の予算には限りがある

茨城県石岡市による「石岡市賃貸住宅ストック活用事業」について

石岡市賃貸住宅ストック活用事業とは?

石岡市では、中心市街地地区にある一部の民間賃貸住宅に対して家賃補助を行っています。

石岡市賃貸住宅ストック活用事業を受けられる人:対象者

  1. 対象世帯の要件
    • 60歳以上の高齢者がいる世帯
    • 障がい者がいる世帯
    • 新婚世帯(結婚してから3年以内で、夫婦共に40歳未満)
    • 18歳未満の子どもがいる子育て世帯
    • 配偶者以外に60歳以上の高齢者がいる世帯
  2. 住宅の必要性
    • 自らが居住する住宅を必要としており、同居者がいること
  3. 税金の滞納がないこと
    • 入居者及び同居者が県税及び市税を滞納していないこと
  4. 暴力団員でないこと
    • 入居者又は同居者が暴力団員でないこと(平成3年法律第77号第2条第6号に基づく)

※ 「同居者」には、現在同居しているか、同居する予定の親族(事実上の婚姻関係にある者や婚姻の予約者も含む)を指します。

※ 既に認定民間賃貸住宅に居住している方は申請できません。

石岡市賃貸住宅ストック活用事業の補助内容

 例) 世帯収入が、政令月収214,000円以下の場合は、約2万円の家賃補助が受けられます。

  • 家賃補助が受けられる基準
    • 月々の手取り収入が214,000円以下(給料のみを受け取っている1人の場合)
  • 年間の家計全体の収入上限
    • 2人家族:約435万円
    • 3人家族:約483万円
    • 4人家族:約531万円
    • 5人家族:約578万円
    • 6人家族:約626万円

※「政令月収」とは、年間の全収入から税金や社会保険料を引いた後の月々の手取り額です。

※もし家族の中に給料以外で収入がある人がいる場合や、2人以上が収入を得ている場合は、詳しい情報を確認するために問い合わせが必要です。

石岡市賃貸住宅ストック活用事業で対象となる賃貸住宅

第14SYビル 石岡市国府2-1-4

  • 2DK(55,000円〜59,000円)
  • 3DK(64,000円)

茨城県常陸太田市による「新婚家庭家賃助成金」について

新婚家庭家賃助成金とは?

常陸太田市内の民間賃貸住宅に居住する、満50歳以下の夫婦に対し、家賃の一部を助成する制度です。

新婚家庭家賃助成金はどんな人が受けられる?

以下の要件をすべて満たす方が対象となります。

  • 婚姻届出日現在で夫婦いずれも満50歳以下の方
  • 申請日前3年以内に婚姻届を提出している夫婦
  • 助成を受けようとする賃貸住宅の所在地に夫婦ともに住民登録をしていること
  • 本市及び従前の居住地において市税等の滞納がないこと
  • 常陸太田市就農者等家賃助成金交付要項に規定する助成を受けていないこと

新婚家庭家賃助成金の支給額や時期について

  • 助成額:1世帯当たり月額15,000円(家賃が15,000円未満の場合はその額)。年度末(3月)に一括してお支払いされます。
  • 助成期間:最大48ヶ月間。助成期間は申請した月の翌月から開始となります。

新婚家庭家賃助成金の申請方法

少子化・人口減少対策課または各支所に備え付けの交付申請書に、次の書類を添付してください。また、交付申請書はダウンロードすることも可能です。

  1. 賃貸借契約書の写し:現在住んでいる家の賃貸契約書のコピー
  2. 戸籍謄本:発行から1ヶ月以内のもの
  3. 住民票の写し:申請する住宅に住む全員の住民票のコピー(発行から1ヶ月以内のもの)
  4. 納税証明書等:住んでいる人全員の税金の滞納がないことを示す書類 ※この書類は以下の条件に基づく:
    • 発行から1ヶ月以内のもの
    • 今年の1月1日以降に常陸太田市に転入した人は、前年の住所地の市町村税等の納税証明書
    • 1期の納期がまだ来ていない場合は、前年の納税証明書

新婚家庭家賃助成金の手続きの流れ

交付申請書と添付書類の提出

婚姻届けと入居(住民登録)後に、少子化・人口減少対策課に提出してください。

決定通知書の送付

申請者に交付(または不交付)の決定通知書を送付します。

交付請求書の提出

家賃助成金に関する交付請求書等を少子化・人口減少対策課に提出してください。家賃助成金の申請は3月中に行う必要があります。

お支払い(銀行振込)

手続き完了後、銀行振込によるお支払いが行われます。

毎年度、手続きを更新する必要があります。

新婚家庭家賃助成金で気をつけておきたいこと

以下の住宅は助成の対象外です。

  • 事業主から貸与された住宅:市営住宅、社宅、官舎、寮など。
  • 他者名義の住宅:借主(契約者)が会社名義など、本人以外の名義で契約している住宅。
  • 親族所有・居住の住宅:親族が所有または居住している住宅。
  • 助成金の趣旨に合わない住宅:この助成金の目的に合致しない住宅。

家賃補助制度を利用して茨城県で快適に暮らそう!

茨城県の家賃補助制度は、日々の生活における家賃の負担を軽減し、快適な住環境を提供します。この記事を通じて、その活用方法を詳しく解説しました。

この制度を上手く使って、家計の余裕を生み出し、より良い生活を送りましょう。今回の情報が、あなたの茨城県での生活を充実させる手助けになれば幸いです。

本記事中の情報は記事公開時点のものであり、変更される可能性があります。最新情報は、茨城県または市区町村のホームページにてご確認ください。

家賃補助に関する各制度についてご不明な点がございましたら、茨城県のホームページまたは市区町村役場にお問い合わせください。