無料相談はコチラ

家賃を助成してくれる「住居確保給付金」とは?対象者や条件など

水戸市をはじめ茨城県では「住居確保給付金」という家賃の助成金があります。離職や廃業、またはそれと同程度の収入(勤務停止など)により、自身が住んでいる建物の家賃を払うことができない人を対象にした取り組みの一つです。

昨今、新型コロナウィルスの影響によって、活動自粛せざるを得ない自営業者や営業停止中の社員など、収入がゼロに等しいケースも多々存在しています。

2020年6月、水戸市によると、5月下旬までの約2ヶ月間の申請が一昨年の10倍以上であったと発表しています。

賃貸向けの助成金を理解し、対象者は活用していきましょう。

【解説】住宅ローン減税はどれくらいお得?計算方法や条件・申請について

住居確保給付金とは?どんな人が受けられる?

新型コロナウィルスによる収入減が問題となり、住居確保給付金は多くの人に認知されるようになりました。

しかし、まだまだ活用されていないことも事実です。具体的な内容や対象者についてみていきましょう。

概要

離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方に、就職に向けた活動をすることなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。条件や支給額などについてはお問い合わせ下さい。

via:住居確保給付金の支給について|水戸市ホームページ

以下は茨城県水戸市のホームページに掲載されている支給要件です。

  1. 離職等又はやむを得ない休業等により経済的に困窮し,住居喪失者又は住居喪失のおそれのある者であること。
  2. 申請日において,離職,廃業の日から2年以内であること。又は,就業している個人の給与その他の業務上の収入を得る機会が当該個人の責めに帰すべき理由,都合によらないで減少し,当該個人の就労の状況が離職又は廃業の場合と同等程度の状況にあること。
  3. 離職等の日において,その属する世帯の生計を主として維持していたこと。かつ,申請日の属する月において,その属する世帯の生計を主として維持していること。
  4. 申請日の属する月における,申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の収入の合計額が,基準額に申請者の居住する賃貸住宅の家賃額を合算した額(収入基準額)以下であること。※収入基準額については後述。
  5. 申請日における,申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の所有する金融資産の合計額が基準額×6(ただし,100万円を超えないものとする。)以下であること。
  6. 国の雇用施策による給付(職業訓練受講給付金)又は自治体等が実施する離職者等に対する住居の確保を目的とした類似の給付等を,申請者及び申請者と同一の世帯に属する者が受けていないこと。
  7. 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のいずれもが暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと。

収入減の度合いは一旦おいておき、新型コロナウィルスが原因である場合を例に出すと、その対象者は非常に多くなります。

ここでのポイントは、離職・やむを得ない事情での休業、世帯主であること、収入額が基準の額以下であること、貯金額が基準額以下であることです。

特に収入額と貯金額については、計算が必要になるため注意が必要です。

▼収入額の条件について※市区町村により異なる ※茨城県水戸市の場合

  • 世帯人数1人:月の収入合計金額が【¥81,000+現在住んでいる建物の家賃額】以下
  • 世帯人数2人:月の収入合計金額が【¥124,000+現在住んでいる建物の家賃額】以下
  • 世帯人数3人:月の収入合計金額が【¥159,000+現在住んでいる建物の家賃額】以下
  • 世帯人数4人:月の収入合計金額が【¥197,000+現在住んでいる建物の家賃額】以下
  • 世帯人数5人:月の収入合計金額が【¥235,000+現在住んでいる建物の家賃額】以下
  • それ以上…問い合わせ

▼金融資産の条件について(貯金額)※市区町村により異なる ※茨城県水戸市の場合

  • 世帯人数1人:貯金額が¥486,000以下
  • 世帯人数2人:2人合わせて貯金額が¥744,000以下
  • 世帯人数3人:3人合わせて貯金額が¥954,000以下
  • 世帯人数4人:4人合わせて貯金額が¥1,000,000以下(計算上、¥1,182,000だが、100万円を超えてはいけない)
  • 世帯人数5人:5人合わせて貯金額が¥1,000,000以下(計算上、¥1,410,000だが、100万円を超えてはいけない)
  • それ以上…問い合わせ

住居確保給付金の支給額について

では、具体的な支給額について解説していきます。

基本的には世帯人数によって、支給額の上限が定められており、上限に満たない場合は家賃の全額が支給となります。

▼金融資産の条件について(貯金額)※市区町村により異なる ※茨城県水戸市の場合

  • 世帯人数1人:支給額の上限 ¥35,400
  • 世帯人数2人:支給額の上限 ¥42,000
  • 世帯人数3人:支給額の上限 ¥46,000
  • 世帯人数4人:支給額の上限 ¥46,000
  • 世帯人数5人:支給額の上限 ¥46,000
  • 世帯人数6人:支給額の上限 ¥50,000
  • 世帯人数7人:支給額の上限 ¥55,000
  • それ以上…問い合わせ

住居確保給付金の申請方法や支給時期など

住居確保給付金は国が実施し、各自治体から委託された機関が申請窓口となっています。申請手順は次の通りです。

  1. 現在住んでいる自治体(市区町村)に窓口の場所を問い合わせる
  2. 必要な書類を作成し、窓口へ提出する
  3. 審査結果により、住居確保給付金に関する証明書等が届く

申請については、必要な書類があり、自治体によって異なります。まずは、相談しに行ってみましょう。

住居確保給付金で気をつけておきたいこと

住居確保給付金について注意しておきたいこともいくつかあります。

  • 国のホームページ、都道府県のホームページ、市区町村のホームページによって内容が異なるため、厳密に知りたい場合は市区町村へ問い合わせた方が良い
  • 家賃を計算する上で敷金や共益費、駐車場代等は含まれない
  • 事業用物件は不可、住居兼店舗の場合は居住スペースのみを算出して申請
  • 離職者の場合は熱心に求職活動をしなければならない
  • 就職等により収入が得られた場合は、届け出が必要

住居確保給付金のポイント

住居確保給付金の概要を調べる場合は、まずは現在住んでいる市区町村に問い合わせてください。国や都道府県の概要では具体的な金額を調べることができません。

また、当ホームページに掲載している収入額や貯金額の計算は茨城県水戸市のホームページを参照しており、市区町村が異なる場合は金額が変わってきますので、ご注意ください。

【最新】コロナで収入減!?住宅ローンの返済支援など

【解説】住宅ローン減税はどれくらいお得?計算方法や条件・申請について