【新築中古・一戸建て】茨城県ひたちなか市に住むなら、不動産物件情報はスミカでチェック!【地域情報満載】

茨城県ひたちなか市で新築・中古物件をお探しの方必見!おすすめ地域情報!
弊社(株式会社スミカ)では、茨城県内の物件を取り扱っております。ひたちなか市の新築戸建てや中古戸建物件はもちろんのこと、隣接する地域やおすすめの物件をYouTubeに投稿しています。あなたの気になる物件があれば、ぜひお問い合わせください。
また、ひたちなか市の魅力や地域情報をこちらのページにまとめております。気になる項目があれば、各公式ホームページをご確認ください。
茨城県ひたちなか市について
ひたちなか市の基本データ
- 都道府県:茨城県
- 人口:155,045人
- 人口密度:794人/km2
- 面積:99.96km2
- 隣接自治体:水戸市、那珂市、東茨城郡大洗町、那珂郡東海村
(2020年3月 Wikipedia調べ)
ひたちなか市役所・支所・出張所・市民センター
▼ひたちなか市役所の地図
- ひたちなか市役所:茨城県ひたちなか市東石川2丁目10−1
- 支所・出張所:那珂湊支所
- 交流センター:ひたちなか市市民交流センター ひたちなか・ま、1中地区コミュニティセンター、津田コミュニティセンター、市毛コミュニティセンター、前渡コミュニティセンター、佐野コミュニティセンター、大島コミュニティセンター、田彦コミュニティセンター、那珂湊コミュニティセンター、部田野館、柳沢館、平磯コミュニティセンター、湊公園ふれあい館
茨城県ひたちなか市のライフスタイル
ひたちなかの交通情報
ひたちなか市周辺の駅
- 勝田駅(JR常磐線・ひたちなか海浜鉄道)
- 佐和駅(JR常磐線)
- 常陸青柳駅(JR水郡線)
- 常陸津田駅(JR水郡線)
- 工機前駅(ひたちなか海浜鉄道)
- 金上駅(ひたちなか海浜鉄道)
- 中根駅(ひたちなか海浜鉄道)
- 高田の鉄橋駅(ひたちなか海浜鉄道)
- 那珂湊駅(ひたちなか海浜鉄道)
- 殿山駅(ひたちなか海浜鉄道)
- 平磯駅(ひたちなか海浜鉄道)
- 磯崎駅(ひたちなか海浜鉄道)
- 阿字ヶ浦駅(ひたちなか海浜鉄道)
ひたちなか市内の高速道路(インターチェンジ)
- ひたちなかIC(東水戸道路)
- ひたち海浜公園IC(常陸那珂有料道路)
- ひたち那珂湊IC(常陸那珂有料道路)
ショッピング
勝田駅周辺
勝田駅周辺にはコーヒーで有名なサザコーヒーがあります。また、居酒屋や飲み屋、商店街が充実しています。
主に駅付近で目立つ建物としては、2階建てのメガドンキが近くにあり、多くのひたちなか市民が訪れています。
昭和通り沿い
勝田駅の東口側正面の通りは「昭和通り」と呼ばれており、飲食店やドラッグストア・スーパーなどが隣接されています。
また、警察署や病院、郵便局、金融機関なども並んでおり、ひたちなか市のメインストリートでもあります。
飲食店はマクドナルドや回転寿司屋、焼肉屋や食べ放題の飲食店など様々です。
シーサイド沿い
ひたちなか市は海沿いに面しており、海沿いを主にシーサイドと呼びます。
この海沿いにはジョイフル本田をはじめとした大規模なショッピングセンターが立ち並んでおり、特にコストコにおいては他県から連日多くの人が訪れています。
このエリアは今後も目が放せません。
▼シーサイド沿いの主なお店
- ファッションクルーズ
- ジョイフル本田
- コストコ
- 家電量販店
- 蔦屋書店
- 東京インテリア家具
ひたちなかの観光名所
国営ひたち海浜公園
ひたちなか市だけでなく、茨城県有数の観光スポットでもある「国営ひたち海浜公園」は、7つのエリアに分かれており、その広さは350ヘクタールもあります。
年来園数は200万人を超えており、コキアやネモフィラの植物だけでなく、ROCK IN JAPAN FESTIVALの会場としても活用されています。
ひたちなか市総合運動公園
ひたちなか市総合運動公園には、陸上競技場・野球場・体育館・テニスコート・サッカー場などの施設があります。
海水浴場
ひたちなか市は海に面している地域であり、海水浴場は「阿字ヶ浦海水浴場」「平磯海水浴場」があります。
特に阿字ヶ浦海水浴場では、1.5kmにわたる砂浜からなる海水浴場で、茨城県では大洗海水浴場の次に来場者数が多い海水浴場です。
大型リゾート施設などはありませんが、国営ひたち海浜公園や大洗海水浴場から近い位置にあるため、立ち寄る人も多いです。
那珂湊おさかな市場
那珂湊で採れた新鮮な魚介類を購入・食事できる市場です。週末には県外から来る人が多く、海の幸を堪能できるスポットの1つです。
ひたちなかで行われるイベント
ひたちなか祭り
ひたちなか祭(旧:かつた祭り)はギネスに挑戦するイベントや花火大会、盆踊りなどが行われています。毎年8月末の土日に催され、毎年テーマが決まられています。
八朔祭り
2年に1回開催される八朔祭りは市指定無形民俗文化財の六丁目獅子と元町みろくをはじめ、山車などが町中を通ります。
勝田マラソン
毎年1月下旬頃に行われる、ひたちなか市〜東海村間のマラソン大会です。定員はフルで15,000人、10kmで10,000人と規模は大きく、開催日は主要道路が一時的に封鎖されるほどです。
ROCK IN JAPAN FESTIVAL
ROCK IN JAPAN FESTIVAL(ロック・イン・ジャパン・フェスティバル)は毎年8月頃に国営ひたち海浜公園で行われている日本最大の野外ライブです。全国から多くの来場客が訪れています。
ひたちなか市の子育て支援制度について
ひたちなか市の児童手当
ひたちなか市では、ひたちなか市に住民登録があり、中学校修了前の子供を養育している家庭を対象に「児童手当」を支給しています。
支給額は対象の児童の年齢や人数、受給者の所得によって変わります。
ひたちなか市の児童手当の支給要件
- 父母ともに取得がある場合は、取得が高い方が申請する
- 対象の児童が国内に居住している(留学等で海外に移住している場合も一定の要件を満たす場合は支給対象になる)
- 父母が離婚調停中の場合は、対象の児童と同居している方に支給
- 児童が児童養護施設などに入所している場合は、施設の設置者に支給
ひたちなか市の児童手当支給額
- 3歳未満 15,000円
- 3歳以上小学校修了前
1,2人目 10,000円
3人目以降 15,000円 - 中学校修了前 10,000円
- 所得制限対象世帯 5,000円
※第何子かは高校卒業(18歳の誕生日後の最初の3月31日)まで教育している子供の人数で算定
※所得要件は、申請者の前年度の所得により確認
ひたちなか市の児童手当における所得制限
■所得制限限度額について
扶養親族0人:622万円
扶養親族1人:660万円
扶養親族2人:698万円
扶養親族3人:736万円
扶養親族4人:774万円
※5人以上は1人増すごとに38万円を加算した額になります。
ひたちなか市の児童手当を申請する際に気をつけたいこと
- 留学を除いて、国外に移住する児童は対象外
- 児童養護施設に入所している児童については、施設設置者へ支給
- 未成年後見人・海外在住の父母も、通常の要件で支給
- 単身赴任の場合を除き、監護・生計同一要件を満たすものが複数いる場合、児童と同居している者へ支給
- 児童手当から保育利用者担金等を直接徴収することができる
- 転出や離婚等により、子どもへの監護がなくなった場合、「受給事由消滅届」の提出が必要
- 出生などにより児童が増えた場合、「児童手当額改定認定請求書」の提出が必要(出生届や転入届のみでは児童手当は増額されません)
- 振込口座の変更は、「振込口座変更届」の提出が必要(変更は受給者名義のみ・変更は日数がかかる・通帳の写しの添付が必要)
ひたちなか市の児童手当の申請方法について
■必要書類等
- 印鑑
- 請求者名義の預金通帳、カード等
- 請求者の健康保険証のコピー、または年金加入証明書
- 請求者および配偶者のマイナンバーが分かるもの
- 請求者の身元確認書類(写真付きのもの・運転免許証など)
※特定の健康保険証ではコピーの提出や年金加入証明が必要になります。
■児童手当の支給月と支給方法
6月10日(2〜5月分)・10月10日(6〜9月分)・2月10日(10〜1月分)の3回の支給となります。
前月分までを当該月の13日に請求者名義の指定口座に振り込まれます。支給日が金融機関の休業日の場合は、前営業日の支給となります。口座振込を指定している場合は、金融機関の都合により、振込が遅れる場合があります。
ひたちなか市児童手当の問い合わせ先
市役所本庁第3分庁舎1階 児童福祉課窓口
電話番号:029-273-0111(内線7223,7224)
住所:茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
業務時間:8:30〜17:30(平日)
業務時間:8:30〜12:00・13:00〜17:30(日曜)一部窓口
休業日:土曜日・祝日・年末年始